住まいのトラブルを無料で相談するアリネット

誠実保証で安心できる不動産取引のリビングイン
  • はじめての方へ
  • Livinginについて
  • 私たちの強み
  • 主な業務
  • アクセス
  • お問合せ
  • Search
  • Menu
Livinginロゴ
  • はじめての方へ
  • Livinginについて
  • 私たちの強み
  • 主な業務
  • アクセス
  • お問い合わせ

アリネット
過去のご相談例や
お客様の声を見る
  • 下町の人情や風情を残した「大山」

    再開発事業の進展によりさらに活気に満ちた街へ

ホーム > 再開発 > 12.下町の人情や風情を残した「大山」、再開発事業の進展によりさらに活気に満ちた街へ

2021年2月4日

12.下町の人情や風情を残した「大山」、再開発事業の進展によりさらに活気に満ちた街へ

このページの主な内容

目次

  • 下町の人情や風情を残した「大山」
  • 1.東京、板橋区大山町はどのような街?
  • 2.大山駅の再開発地域
  • 3.大山の価値はさらに上昇するのか?
  • 4.大山の地盤や災害の影響は?
  • 5.各地から注目を集めている大山、さらに活気ある街へと進化することで、今後も価格が上昇する?
  • 関連内容はこちら
  • 住まいのトラブル無料相談はこちら

はじめに

今回は、現在も再開発が続く、武蔵小杉駅に関して、再開発データを基に情報をまとめました。

90年代より、再開発が続く、武蔵小杉駅周辺では現在も再開発が進められ、2008年に小杉町3丁目中央地区の都市計画決定され、翌2009年に事業認可されました。ようやく、2020年6月に商業施設と共に、Kosugi 3rd Avenue The Residenceが竣工しました。

ただ、2026年完成予定の三菱地所レジデンスツインタワー等、武蔵小杉駅周辺の再開発はまだ終わっていません。「日本医科大学武蔵小杉病院跡地」に「三菱地所レジデンスツインタワー」が、2026年完成予定と、まだまだ目が離せない武蔵小杉駅周辺について、まとめました。

東京都板橋区に位置する大山は下町風情と昭和の良さが残る活気のある街です。中でも、大山駅南口にある「ハッピーロード」と呼ばれる商店街は下町の人情を残しながら、常に新しいことに挑戦しているため、地元の人のみならず各地の方からも絶大な支持を受けています。

また、2018年8月に人気芸人さまぁ〜ずさんが街中をブラブラする番組「モヤモヤさまぁ〜ず2」で大山が特集を組まれたことでも注目を集めています。幅広い世代から人気のある小栗旬さんをゲストに迎えたことで、多くの方がオンエアを視聴していたためです。

大山の人気エリア以外に普段メディアに取り上げられない場所を楽しそうに探索する3人の姿を見て「大山はこんなに魅力的な街なのか」と多くの方の興味を引きました。

しかし、「下町風情が残る街は治安が悪い」といった悪い印象があるため、大山の昭和を感じる雰囲気に治安を不安視する声が少なくありません。実際、弊社のお客様の中にも「池袋からも近く、地元以外からも人が集まるから治安が悪そう・・・」といった意見を寄せられたことがあります。

そこで、この記事では不動産を購入する観点から大山の将来性や利便性、街の特徴について詳細に解説していきます。最後まで読み、今後の参考にしてみてください。

1.東京、板橋区大山町はどのような街?

大山は昔ながらの下町の人情が溢れているため、この街で育った方でなくてもすぐに馴染むことのできるアットホームな街です。例えば、大山駅周辺にある『ハッピーロード大山商店街』は、数多くの飲食店が立ち並んであり、どの店の店員も気さくに話しかけてくれます。

利用客と店員が話している姿を見ると、常連客かと見間違う程にフレンドリーに会話をしているため、多くの方が居心地の良さを感じて街の虜になるのです。

さらに、大山の魅力はそれだけではありません。都心へすぐにアクセスできる利便性の高い街であるにも関わらず、一人暮らし向けの物件の家賃相場が安く設定いることも高い支持を得ている一因です。

ホームズが発表した情報によると、大山駅周辺の1Kや1LDKの物件の家賃相場は10万円前後となっているため、頻繁にメディアに取り上げられる駅としては驚くべき安さで借りることができます。

1-1.大山の顔でもある活気溢れる2つの商店街

大山駅周辺には、大山の顔となっている2つの商店街があります。上記で紹介した『ハッピーロード大山商店街』と『悠座大山』です。中でも『ハッピーロード大山商店街』は、大山の顔のみならず『板橋区随一のアーケード』の異名を持っているため、板橋区を代表する人気商店街として区の活性化にも尽力しています。

どちらの商店街も昭和にタイムスリップしたような雰囲気を味わうことができ、人の優しさや温もりを存分に感じることが可能です。さらに、個人営業で営んでいるお店は物価が安く設定されているため、買い物もしやすい環境だと言えます。

1-2.国内最大級のターミナル、池袋駅まで6分、抜群のアクセス

大山駅は都心や埼玉県を繋ぐ『東武東上線』が通っており、東京の主要駅、交通の便がいい池袋駅まで6分で行くことが出来ます。池袋駅までいくと、JR山手線や東京メトロ有楽町線など全9つの電車通っているため、都心や千葉県、神奈川県までスピーディーにアクセスすることができます。

大山駅は1つの電車が通っていないため不便に感じる方が多いですが、抜群の利便性を誇る駅にすぐにアクセスできるため、実際は不便を感じないはずです。

また、現在進行中の『大山駅の駅前広場整備事業』により駅周辺からの路線バスの乗り入れができる空間が作られるため、今後電車以外の交通網が充実していくことも期待できます。

1-3.大山の治安はなぜ、悪いのか?

大山駅が人情味の溢れる住みやすい街であると絶賛する方がいる一方で、下町は治安が悪いというイメージが染み付いているため、「犯罪が多い街なのでは?」と移住をためらう方は少なくありません。

このため、実際の大山駅周辺の治安はどうなのかを大山駅を管轄としている『板橋警察署』が発表した『過去5年間の刑法犯の推移』のデータを基に確認していきます。まずは、下記のグラフをご覧ください。『過去5年間の刑法犯の推移』のデータをグラフにまとめたものです。

参考:板橋警察署

過去5年間の犯罪件数を見ると、年々大幅に減少していることが分かります。暴行や傷害、脅迫罪などの粗暴犯の件数が大幅に減少していることからも、治安面が大きく改善されていることは間違いありません。

そのことは、大山駅が位置する板橋区が犯罪件数の多さを真摯に受け止め、区内の事業者と連携して防犯に取り組んできた実績です。例えば、郵便局員やバイクのデリバリー業者の車やバイクに『パトロール中』や『ドライブレコーダー録画中』のステッカーを貼り、犯罪をおこしにくい環境を作り出しています。

2.大山駅の再開発地域

現在大山のハッピロード大山商店街の周辺では、住友不動産を参加組合員とする『大山町クロスポイント周辺地区市街地再開発事業』により『大山町クロスポイント周辺再開発ビル(仮)』と呼ばれる4つの高層・低層ビルの建設が進められています。それぞれの建物には、住居と複数の商業施設が入る予定です。

『大山町クロスポイント周辺地区市街地再開発事業』の具体的な詳細は、下記の画像をご覧下さい。

引用:東京都庁HP

引用:板橋区役所HP

さらに、大山駅周辺の再開発事業はそれだけに留まりません。2021年現在、東京都や板橋区、東武鉄道による『東武東上線大山駅付近の連続立体交差事業等』と呼ばれる事業の都市計画が進められています。

具体的には、大山駅周辺にある東上本線10〜13号踏切と15〜18号踏切の合計8箇所の踏切を除去し、開かずの踏切となっていることで交通網に支障が出ている現状を改善することが狙いです。大山駅のホームから近い15号踏切は1日2万人の歩行者が利用しているため、より良好な住環境になると期待されています。

また、この事業にかかる事業費は、用地費を含む約340億円を想定しており、住民や関係者からの意見聴取を得て、2021年度の国土交通省による事業認可の取得を目指しています。仮に、地下方式を採用した場合、計画対象エリアのうち2箇所が工事期間中は通行できなくなり、事業費が550億と高額になっていたため、住民の理解を得るのが難しそうです。

一方で、板橋区は3,300㎡ある大山の駅前広場の都市計画も進めています。連立計画の対象エリアは、大山駅を中心とした中坂橋駅付近から環状6号線までの約1.6kmの区間となっており、道路と鉄道を連続的に立体交差化できるように整備される予定です。

具体的な、『東武東上線大山駅付近の連続立体交差事業等』については、下記の画像をご確認下さい。

引用:東京都建設局HP

2021年現在、『東武東上線大山駅付近の連続立体交差事業等』は『用地測量等説明会』までしか進んでいないため、具体的な工事竣工日は決まっていません。

また、再開発が中止になるような事例は発生していませんが、大山駅周辺の再開発事業に反対している住民が多いため、今後計画が難航する可能性もあり得ます。

ちなみに、鉄道用地の外側で移転が必要となる用地は、『都市計画素案』に記載された地図を見ると、建物約37件分にあたる約1,800㎡の用地の取得が必要となっています。

しかし、具体的な測量を実施していないため、明確な必要用地の面積やこの記事で紹介した再開発事業について詳細を確認したい方は、板橋区役所に確認を行うようにして下さい。

3.大山の価値はさらに上昇するのか?

既述の通り、大山駅周辺は人情に溢れた温かみのある街となっているため、多くの方が注目しているエリアであることは間違いありません。

しかし、不動産を購入するうえで、人気があるだけで決めるのは危険です。そのため、ここからは将来的に大山駅周辺がどのように変化していくのか、それぞれのデータを基に定量的な分析を行いながら解説していきます。

3-1.板橋区全体の人口の推移

参考:各区役所のHP

上記のグラフは、板橋区が発表した『世帯数・人口表』のデータと隣接する北区が発表した『世帯と人口の増減表』の人口の推移を比較したグラフです。

3-1-1.まず、大山駅がある板橋区を確認します。

2006年以降、安定して人口が増加していることが分かります。14年間で一度も減少していないことと、再開発事業により街がさらに活性化していくことを考慮すると、今後も安定して増加していく可能性が高いです。

3-1-2.一方で、大山駅から近くの場所に位置する北区の人口のデータは

増えてはいますが、微増、ほぼ横ばいで推移しています。あまり大幅な上昇は見られません。北区の赤羽や王子など大山よりも交通機能が充実している街が点在しているにも関わらず、約20万人の差があることから、板橋区がずば抜けて人気がある街だということが分かります。

3-2.板橋区の全体の人口予測

引用:板橋区役所HP

将来的に、大山の人口がどのように変化していくのか?板橋区が発表した『板橋区人口ビジョン及び総合戦略2019』のデータを基に考察していきます。このデータによると、2020年をピークに区の総人口は減少していくと予測されています。

しかし、実際の2020年の人口数を見ると『板橋区人口ビジョン及び総合戦略2019』で予測されたデータよりも約16,000人多いことや現在大山駅で進められているタワーマンションの入居が開業予定となっていることを考慮すると、板橋区内の人を集めることが出来る地域には将来的にも人口が増えていくことが推測されます。

3-3.交通機関の乗降率から見る利便性

参考:現地調査ファイル(東武電鉄HPより)

東武鉄道が発表している『乗降人員』のデータを基に、大山駅を通っている東武東上線の乗降客数の推移を考察していきます。

2008年をピークに3年間上効率が減少傾向でした。しかし、頻繁にメディアに特集されるようになったことで注目を集めるようになり、2012年以降は安定して右肩上がりになっています。

駅周辺の商店街だけでなく、一人暮らし向けの家賃相場が比較的安く設定されていることや地元以外の方も馴染みやすい環境となっていることで、大山を移住先に選ぶ方が増えているため、まだまだ上昇傾向で推移することが予測されます。

3-4.大山の土地の価格の推移

参考:現場調査ファイル(国土交通省、地価調査)

次に、大山駅周辺の土地の価格の推移を確認していきます。上記は、商業地に区分されている『板橋5-1(東京都板橋区大山町31-1)』と住宅地に区分されている『板橋-17(東京都板橋区大山東町10-2)』のデータを基に、2008年から12年間の価格をグラフにまとめたものです。

3-4-1.まずは、駅周辺の『板橋5-1(東京都板橋区大山町31-1)』

2008年に起こったリーマンショックを機に約5年間低迷していました。しかし、2014年から徐々に価格が上昇しており、12年間で13万円/㎡(10%)増加しています。

3-4-2.一方で、住宅地の『板橋-17(東京都板橋区大山東町10-2)』

こちらも同様に2008年に高値を更新して以降、横ばいが続いていますが2016年から徐々に価格が上昇しており、12年間で39,000円/㎡(7%)増加しています。

3-5.大山駅周辺の中古マンションの価格推移

3-5-1.マンション等住宅価格の推移

大山駅周辺の中古マンションの価格の推移をライフルホームズの『住まいのインデックス』のデータを基に確認していきます。

まずは、下記のグラフをご覧下さい。こちらは、大山駅周辺の中古マンションの価格の推移をまとめたものです。

引用:住まいのインデックス

上記のグラフによると、大山の中古マンションの価格は他の地域と比較して、安定して上昇傾向です。直近3年間で約7%近く上昇していることが分かります。今後、現在進められている再開発事業が何事もなく進めば、将来的にも上昇していくことは間違いなさそうです。

3-5-2.ファミリー向けマンションの価格まとめ

このように堅調に推移している大山駅の住宅価格ですが、更にいくつかのマンションサイトを参考に、一般的なファミリー向けマンションの価格を調べてみました。一旦、ざっくり知るために築年数や最寄り駅までの距離は考慮外としています。

まず、大手仲介サイトであるホームズでは、直近3カ月間に募集を開始された物件を基に平均価格を出しており、70㎡前後の中古マンションの平均価格を4,628万円(219万円/坪)でした。次に、新築マンションの相場に強い、マンションエンジンでは、平均価格6,221万円(294万円/坪)でした。

他にも、国土交通省の売買データを基に価格や相場を教えてくれるウチノカチでは、平均価格5,143万円(243万円/坪)でした。最後に、AIを使った評価で業界を引っ張っているソニー不動産は平均価格3,706万円(175万円/坪)でした。ちなみに、どの相場も2021年11月時点の数字です。

上記を参考に、マンションエンジンの新築価格とその他3つのサイトの平均価格(4,492万円)を単純に比較すると、中古マンションと新築では、約38%もの乖離がありました。

他の地域も同様ですが、将来の家族構成や職場の変化などマンションの再販を踏まえ、個人的にねらい目だと思う、築10年程度の中古マンションを賢く購入する方が万が一のことを考え、安心だと思います。

ちなみに、安心できる中古マンションの購入を検討している40代男性の方へ、

まず、マンションの購入を真剣に検討されている方には、「サラリーマンですら、いつ何があるか分からない世の中ですから、過大なローンは控えたほうが良いと思います」と正直に伝えています。

これまでの50件を超えるローン破綻や債務整理、失敗事例を踏まえ、今後も期待できる都心の再開発エリアなど、安心できるマンション購入の無料相談を始めました。

コンセプトは、「約20年後に来る65歳での定年時の残債や事前完済を理解し、無理のない住宅ローンの返済可能性や途中での売却でもローンが残りにくい安全なマンションの紹介」です。

破綻者の割合が多く、自宅として危険だと思う、収入合算やペアローンを使い、無理やり、借入総額を増やした購入より、年収や年齢、家族構成から間取りや面積を決め、再開発エリアを中心に再販できる手堅いマンションをご紹介しています。

オンラインや対面での面談等、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに話を聞き、60代でのスマートな定年を目指し、ローン返済まで考えたマンションの購入を考えている方は、こちらより、無料相談のご連絡を下さい。

ちなみに、過去大山駅周辺で行った具体的な事例はこちらにまとめておきました。

4.大山の地盤や災害の影響は?

次に、不動産を購入するうえで重要なポイントとなる、地盤や災害による影響について解説していきます。近年、自然災害は増えており、首都直下型地震や南海トラフ地震がいつ発生してもおかしくないと言われています。大山駅周辺にどのような影響があるのか不安を感じる方も少なくないと思います。

では、実際に大山はどのような影響を受けるのでしょうか?

地震情報サイト『JIS』が発表した『東京都板橋区大山町・地域別危険度』のデータによると、大山駅周辺の地盤は固結した地盤となっているため、地震が起きても揺れが倍幅されにくく、地震の揺れに対して比較的危険度の低い地域であると診断されています。

このことから、万が一大規模な地震が発生しても、身の安全を守れる可能性が高い地域だと言えます。

4-1.大山のハザードマップや対策

大山がある板橋区は、荒川や石神井川や白子川の内水川と隣接しているため、台風や集中豪雨による川の氾濫が懸念されています。

このため、区では『荒川が氾濫した場合』と『集中豪雨が発生した際に内水川が氾濫した場合』を想定してハザードマップを作成しています。

引用:板橋区

引用:板橋区

ハザードマップによると、荒川が氾濫した際も、大山駅周辺は影響を受けないと想定されています。

一方で、内水川が氾濫した場合は、駅周辺は0.2m〜0.5m浸水すると想定されているため、不動産を購入する際は注意が必要です。大山駅周辺の不動産を購入するのであれば、『3階以上の不動産』を購入するのが無難です。

5.各地から注目を集めている大山、さらに活気ある街へと進化することで、今後も価格が上昇する?

各地から注目を集めている大山駅は、現在進行中の再開発事業により、さらに活気に満ちた街へと進化を遂げようとしています。

街の利便性の向上を目的とした線路の高架化工事や近代都市のような4つの高層・低層ビルが完成すると、さらに生活の便が良くなり街全体の価値が高まるはずです。

しかし、内水川の氾濫によって0.2m〜0.5m浸水すると想定されているエリアもあるため、どの地域や不動産を購入するか見極める必要があります。このため、もし、不動産を購入するのであれば、火災保険の価格にも影響するため、ハザードマップを確認した上でしっかりと見極めるようにして下さい。

私が現地に行き、内容をまとめました。

国立大学在学時、2000年に学生起業に憧れ事業をスタート。2003年に社会人になり、今まで8社の事業に関わるも失敗。2006年より、大手証券や総合不動産会社を経て、2012年に再開発と住まい問題の解決をテーマとした不動産会社、(株)リビングインを設立し、賃貸・売買仲介や管理を行う。

プライベートでは、1997年以降8回の引っ越しと18回の自宅や投資用不動産の売買を経験。2020年までの8年間で300室以上のお引っ越しと180件を超す、住まいのトラブルに対応。

保有資格は不動産鑑定士補、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャルプランニング技能士、住宅ローンアドバイザー、防犯設備士他。1978年生まれ、趣味は読書と素潜り。

相樂 喜一郎株式会社リビングイン 代表取締役
0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*頂いたコメントを参考に、今後の活動を改善していきます。

関連内容はこちら

22.治安が悪い印象も過去の話!?「町田」は再開発計画で今より「買いな街」に!

2021年6月17日/作成者: livingin

2.本当に住みたい街大賞を受賞した「武蔵小山」、駅前の大規模な再開発後、価格上昇が進む?

2020年9月17日/作成者: livingin
Page 1 of 22123›»

住まいのトラブル無料相談はこちら

住まいのトラブル無料相談では頂いた内容を社内で共有し、48時間以内に対応や判例を回答しています。なお、必要な場合には民事に強い弁護士や建築士などの専門家と相談し、ご紹介いたします。費用が発生する場合には、必ずご連絡いたします。

フォームから相談する

電話でのご連絡は毎日9時~22時

☎ 03-6555-3053

メールでのご相談はこちら

✉ info@livingin.co.jp

*2012年の創業以来、緊急時以外、不要な売り込み等で電話連絡する事はありません

Latest news

  • 不動産トラブル回避レポート:不動産会社Aの行政処分から学ぶ2025年2月19日 - 16:48

    1.はじめに 私たち、株式会社リビングインは、お客様の大切な資産である不動産を確実に守るため、日夜努力を重ねています。「高額な金額が動く割に、とても分かりにくい不動産取引」。こう感じる方は決して少なくありません。だからこ […]

  • 乃木坂再開発ビル43.森ビルや住友不動産の再開発で大きく変わる『六本木一丁目』2022年5月23日 - 11:27
  • 39. 「2027年に駅前再開発が完成!未来を見据え、最新ビジネス都市へ生まれ変わる浜松町」2022年5月9日 - 11:36

カテゴリー

  • オーナー
  • 再開発
  • 相談事例

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (9)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2010年11月 (1)

Livinginロゴ


株式会社リビングイン
info@livingin.co.jp
☎03-6555-3053
〒108-0072
東京都港区白金6丁目21-4
モデルナ3階

(地図はこちら)

ホーム
初めての方へ
Livinginについて
私たちの強み
主な業務
アクセス
解決事例(お客様の声)
相続不動産の相談は
住宅ローンの相談は
不動産トラブルの実例は

お問い合わせ
プライバシーポリシー
セキュリティポリシー
反社勢力に対する基本方針
サイトマップ
求人情報

【許認可番号】
・宅地建物取引業 
東京都知事(3)第96307号
・賃貸住宅管理業 
国土交通大臣(2)第2733号
・不動産投資顧問業 
国土交通大臣 一般-第1309号


イクラ不動産
Copyright (C) 2022LIVINGIN,LTD. ALL RIGHTS RESERVED. - powered by Enfold WordPress Theme
Scroll to top